お足元が悪い中

ひとり映画感想文集

ランバラルの友達ですから:『リップヴァンウィンクルの花嫁』

リップヴァンウィンクルの花嫁』 2016年日本 180分
脚本/監督/編集:岩井俊二
 

はじめに

 「血に塗れない綾野剛ってどこで観れるの?」と探していたらTwitterのフォロワーさんが紹介してくださった一本です。その節はありがとうございます!
 岩井俊二の監督作を実は観たことがありませんでした。『スワロウテイル』をほんの一瞬見たことがあるぐらいかな。周りには好きという友達が結構いて、よく話を聞いたりはしていたのですが。個人的な好みではなかったけど、考えがいのある作品なんだなというのはすごく観てて思いました。あと、岩井俊二の監督作もひと続きに観たらもっと面白いんだろうな、とも。
 
目次

あらすじ

 金銭をやりとりする場面がとても多いな、と思った。タイトルもそうだが、本作は観ているとそこはかとなくお伽話が下敷きにされていることがわかる。非正規で教師として働いている主人公の七海(黒木華)は、SNSで出会った彼氏と結婚することになる。七海は、彼氏に比べて自分は式に呼ぶ招待客がほとんどいないことを気にして、「なんでも屋」の安室(綾野剛)に出席代行を頼むことにするが、それがきっかけでそれまでとは全く違った日々を送ることになる。これが本作のあらすじだ。
 「全く違った日々」とは、ほんの一瞬しか続かなかった結婚生活ののちに七海が経験する奇妙なアルバイトのことで、これを斡旋するのが最初は七海がクライアントとして出会った安室である。自分もそのサービスを受けた出席代行や主人が不在の巨大な別荘の維持など、七海はやや非現実的な世界へと足を踏み入れる。これだけでもなんとなく『不思議の国のアリス』っぽいなという印象を受ける(ちなみにワシントン・アーヴィングの短編『リップ・ヴァン・ウィンクル』(1819)は、西洋版浦島太郎とも呼ばれる最初期のアメリカの小説である)。
 後半で出てくる屋敷の外観や内装、2着のウェディングドレスなど、本作は物語が進むに従って画面がだんだんと華やかなお伽話の一場面のようになっていくし、作品全体の柔らかい雰囲気も相まって白昼夢を観ているような気持ちになってくる。
 

金勘定のあるお伽話

 しかし、話は戻るが、「金銭と引き換えに何かを得る」という描写は途切れることがない。冒頭で七海は自分の彼氏のことをネットショッピングに例え、のちにそれは結納という形で金銭のやり取りが交わされて限りなく「買い物」に近い状態となる。また、住み込みで働いているホテルから七海を連れ出すために、安室が喧嘩別れした夫のふりをして従業員に金を握らせるという場面があるが、その後に別荘を維持する仕事を与えられる展開があることを考えると、あそこは実質的には七海は働き手として安室に「買い戻されている」ということになる。さらに終盤では、七海は安室だけではなく恋人のような存在になっていた真白(Cocco)からも「買われて」いたことがわかる。七海は誰かに「買われる」ことを作中で何回も繰り返しているのだ。
 また、七海の周囲に現れる人たちはキャバ嬢やAV女優など、(どんな仕事でもそうだが、特に)自分の体や見た目を金銭と引き換えにダイレクトに商品とする人物が多い。「なんでも屋」の安室も、七海と予め取り付けた約束のとき以外はツナギを着ているところを見ると、業務内容は肉体労働が多いようだ。これもその文脈の一部ではないかと思う。
 

ランバラルの友達ですから、安くしますよ

 「なんでも屋」の安室は、その言動が隅から隅まで全く信用できない男だ。信用できなさそうな役の綾野剛は何度か観たけど、今のところこの安室がダントツで信用できない。「100万円ほしくないんですか?」の畳み掛けが怖かった……。もし現実で出会ったら絶対に近づいてはいけない感じの人だ。お前じゃん、ランバラル。
 上記したような金勘定の文脈に当てはめると、安室は金と引き換えに人をモノ扱いするプロのような存在と言える。ホテルから七海を鮮やかに「買い戻」し、七海を駒として使って真白の「一緒に死ぬ人が欲しい」という依頼を遂行した。子供を公園に連れて行って面倒を見たり、自分の体を使った仕事もしているところを見ると、売るものの範疇の中に自分自身も入っているのだろう。
 終盤、七海と安室が真白の遺骨を川崎の実家に持っていく場面で、真白の母が(自分の娘が仕事でやっていたように)裸になって遺骨の前で泣くという場面がある(ここでの安室の真白の遺骨を扱うときの淡白さはすごい(「娘さんどこ置きましょーか?」)。金銭の授受もしっかりある)。ここでなぜか安室も一緒になって服を脱ぎ、七海はなんとか免れて、3人で焼酎を飲みながら声を上げて泣くのだ。
 安室が「共感」というポーズを取る場面はここの前にもあり、七海から受けた浮気調査の依頼の報告する場面がそれにあたる。義母が雇った別れさせ屋の仕業である(真偽は定かではない)ことを知って「くそー」と泣く七海の横で、安室はお茶を飲みながら「くそー」「ちくしょー」と棒読みで合いの手を入れる。まるで感情が篭っていないポーズだけの共感だ。
 真白の母親と一緒になって泣いたときの安室の「共感」が、ポーズなのか本当のものなのかはちょっと判断しにくい。個人的にはいきなりわっと声をあげるところがホテルの場面のひと芝居と似ていて、怪しいな〜と思ってしまった。しかし、この映画はお金で人の気持ちを買うことや嘘をつき続けることをお伽話のように美しく、そこら中にあるものとして描いたものだ。その積み重ねが三時間近く繰り返された後だと、この終盤の「共感」は同じ芝居でも多少こちらからの見え方が変わってくるのではないかと思う。たぶんそれが「判断しにくい」と思った理由だ。
 
 面白いことに、一番最後の場面で安室が七海の新居に運んでくる家具は全て粗大ゴミに出されていたものだ。つまり、あれだけ金銭を介して登場していた安室が、それを必要としないものを持ってくるのである。「ランバラルの友達だから、安くしといた」やつではなくて(ちなみに、今までその描写が無かった給料の支払いもここで出てくる。七海がお金を受け取っている描写があるのはここだけではないかと思う)。この最後の描写だけでも、安室が怪しくて悪そうな人のまま微妙に何かが変わっているらしいことがわかるのだ。